株式会社センショー


堀内麻祐子社長の略歴
1932年創業のめっき加工会社の3代目として事業を引継ぎ、
2011年4月株式会社センショー設立、代表取締役に就任。
「女性だからといって出来ない事は何もない」という考えのもと2014年から女性活躍推進に取組む。
2015年 大阪府鍍金工業組合 創立100年で初めての女性理事に就任。
2017年 全国鍍金工業組合連合会 女性経営者部会 会長に就任。
2018年より大阪市中小企業対策審議会委員、全国中央会女性部活性化委員会委員
2019年 厚生労働省 臨時労働委員 中央最低賃金審査会委員を歴任。
『大阪市女性活躍リーディングカンパニー』認証取得企業。

ー堀内社長は元々継ぐおつもりだったのですか?
(堀内社長)
元々2年ほど働いていました。父が亡くなってセンショーを設立したんですけど、父が専務で、叔父が社長をしていました。
社長が病気で倒れて、専務の父が社長の代行していたのですが、父が亡くなって、どうしようもなくなって継ぐことになりました。
ー事業を継承された時はどのような想いでしたか?
(堀内社長)
町工場で、場所もイメージの良くない西成区で、しかもメッキっていう一般的に知っている方も少ない業種で。
やっぱり若い社員の子たちが集まらないですし。
町工場って年配の男性が多いイメージがあると思うんですが、私が引き継いだ時も年配の方がいっぱいで。
「暗い、怖い」そういう工場だったんですけど、
若い人たちが「就職したい」「ここで働きたい」と思ってくれるような工場を作りたい。その気持ちですね。


ーインターンシップ生の受け入れもその想いから始められたのですか?
(堀内社長)
竹原さん(同席されていた総務部の方)がインターンシップ一期生で。
数年前に大学に行きながら、3ヶ月はインターンシップ、3ヶ月アルバイトでうちに来て、
そのまま卒業と同時に就職をしてくれました。そのときはまだ全然女の子がいなくて、暗い製造業の町工場に女の子を採用して、
「新しい風を吹かせたい、イメージを変えたい」というような気持ちでした。
最初は女性のインターンシップ生を是非採用したいですということで紹介をしてもらったんです。

ー竹原様はものづくりにもともとご興味がおありだったたのですか?
(竹原さん)
就職活動中は特にものづくりに絞って見ていたわけではなかったですね。
インターンシップで実際にみなさんと一緒にお仕事した上で、ここで頑張っていきたいなと思って就職しました。
ーインターンに応募するまでの不安が大きいと思うのですが…
どうでしたか?
(竹原さん)
そうですね。
インターンシップ参加するまでものすごく腰が重くて(笑)
一緒に活動していたわけではないんですけど、きっかけは友達に誘われてでした。
あの子が参加するなら参加しようかなっていう気持ちで参加しました。
ー社内報である「SENSYO NEWSPAPER」、FacebookやYouTubeチャンネルが開設されていますよね。
(堀内社長)
「SENSYO NEWSPAPER」は竹原さんが入社した時に始めました。女の子が来てくれたからこそ社内報を始めて。
名刺交換した人にしか配信していないんですけど、メルマガを毎週月曜日に配信していて、それも250回くらいしています。
事務系女性が毎週交代で配信しています。1000件くらいに配信しています。
Facebookも、もともとは女性社員がアップしてくれていましたが、今はヴォルニーさん(同席されていた社員さん)がSNS担当で。
ホームページもマーケティング系、動画の作成も全てやってくれています。
ー見やすいホームページだと思っていました!社内報は社長発信で始まったのですか?
(堀内社長)
最初は一回作ってみてって言って始まったんですけど、今は出来上がった完成系を見せてもらうだけです。
みんなでネタを探しています。ネタ作りは私の仕事です。
ー御社の魅力はどのように感じていますか?
(堀内社長)
御社の強みは何ですかとよく聞かれるんですが、
それはずっと「社員」と答えています。
働いている人たちがセンショーとしての会社の強みです。

ー社員さんの採用についてですが、ホームページでは前向き、好奇心旺盛の人を募集していると書かれているのを拝見しました。
何か理由があるのでしょうか?
(堀内社長)
仕事も勉強も好奇心ってすごく大事。仕事になると特にだと思うんですけど、例えばうちの場合メッキという加工をしているなかで、
不良品が出ることもあるんですよ。不良じゃなく、きれいにできあがったときにも、すごくちっちゃなことにも、
「なぜ」っていう気持ちがあると、自分で色んな事を調べたりとか、人に聞いたりして、どんどん自分の身についていく。
「じゃあこうしたらどうなの」と思うことで、幅も広がっていく。
好奇心がないと、ただただ毎日言われたことをルーチーンでやっているだけってなり、楽しくないと思う。
だから常に仕事だけじゃなくて、色んな事に好奇心を持って取り組む人が来てほしいなと思っています。
ーどのような人が評価されて昇進される人事制度を取られていますか?
(堀内社長)
まだきっちりとした制度はなくて、ほとんど上司評価になってしまうんです。頑張っているのはみんなすごく頑張ってくれています。
その中でも、役職がつく人(最初はリーダー、班長、係長、課長)は、相手の立場になって考えられる、
後輩を一人前に育てられるような方。人間性を重視しています。
ー人間性を大事にしてほしいという想いで
皆さんと関わっていらっしゃるのでしょうか?
(堀内社長)
そこだけです。仕事は毎日やっていたら勝手に覚えるからね。


Value that can not be produced without us
私たちでなければ生めない価値
【法人向けサービス】









採用コンサル&代行
人財採用戦略のコンサルティングと、代行サービスを行わせて頂いております。
経営戦略、採用戦略の構築などの上流工程から、面接同席、社員様との個別面談、求職者のご紹介などの下流工程まで一気通貫でご対応させて頂いております。
コンサル、代行という枠を超えて、ノウハウ伝授(=内製化)や、人事部立ち上げのご支援まで可能です。
またエリア&職種特化型による独自人財ネットワークの構築を通して、採用コスト全体の削減にも寄与させて頂く、日本で唯一のサービスもございます。
複業制度導入コンサル
副業解禁時代、大手人材会社の調査によると、既に49.6%の企業で副業が容認されています。
労働者の方々の中でも複業(副業)への関心、意欲が高まっており、特筆すべきは「優秀な人財」ほど複業への意欲が高いことです。
複業制度を通して自社の社員のスキルアップ、モチベーションアップを図ることはもちろん、社外から複業人財の受け入れをしながら、組織運営をすることが求められています。
「りぱらる」は制度設計~面談実務まで一気通貫でご相談頂ける数少ないサービスです。
人財紹介サービス
現在、日本には約20,000社の人財紹介会社があり、様々な特徴を持ったサービスを選択して頂けるようになっています。
弊社は「人事コンサル(人事代行)サービスの知見を活かした、人財紹介サービス」をご提案させて頂くことで、ご愛顧頂いております。
求人企業様と求職者様との間に立たせて頂く以上、介在価値を発揮し、最大化していくことが大切と考え、人財のご紹介~入社をゴールとするのではなく、ご入社頂いてからご活躍して頂くまでの未来を描きながら、より質の高いサービスのご提供を心掛けております。
【個人向けサービス】









複業支援サービス
新型ウイルスの影響で、今まで以上に社会変革のスピードが速くなっています。キャリアのあり方も一社に依存したものではない形=複業を求める方も増えている一方で、その受け皿がまだまだ少ないのが日本の実情です。
そこで弊社では「未経験でも挑戦できる」「社会貢献型」の複業情報を集めて、新しいキャリアの選択肢として頂けるようなサービスを生み出し、運営をさせて頂いております。
キャリアの個別指導塾
就職・転職活動が簡単に、無料でできるからこそ、知っておかなければならない情報が増えています。
インターネット上で無料に手に入る情報を参考に転職活動をされていませんか?
人生を大きく左右する受験勉強には莫大なコストをかけることはあっても、学校選び以上に人生を左右する転職活動にこそ、必要なコストを払い、適切な情報、戦略を練る必要があると、弊社では考えております。
独立支援サービス
働き方が多様化している現代では、労働人口の10人に1人はフリーランスで働かれています。今後、益々多様化は進みます。
変化の激しい現代では、学校の先生や、両親による善意のアドバイス(先人たちの知恵)も、時として逆効果になる時代です。
弊社では独立支援において大切なマインド形成から、実際に独立して頂いて、きっちり収入を得て頂くまでのサポート体制をご用意致しております。
長期インターンシップ生 募集中
弊社では随時、長期インターンシップ生の募集をさせて頂いています。
応募資格は大学生であること、大阪市内で活動ができること、のみです。
弊社では面接は行いません。
応募頂いた最初のステップは打合せとなります。
まずはインターンシップで何をしたいか、何を得たいか、
あなたの想いを聞かせてください。
その上で活動内容を決めさせて頂けるのが、弊社の強みです。
既存事業での活動だけでなく、新規事業の立上げも二人三脚で取り組めます。
よければ過去の活動実績をご覧ください。

株式会社RE-CAREER
〒550-0011
大阪市西区阿波座1-3-18 エッグビル本町204号
MAIL:info@re-career.co.jp
TEL:06-6110-8150 FAX:06-6110-8151
代表取締役 菅沼 周平
職業紹介許可番号:27-ユ-302517
OUR PHILOSOPHY
「社会課題の解決」が、働くことの本質と捉えています。
「貧困」「環境」「差別」など世界が直面している多様な課題の中で、
「働く」というキーワードに特化して、社会課題を解決します。
「当たり前にやっていること」「習慣」「常識」
そういったものの中にこそ、課題を生み出す要因があります。
「常識ある異端児」
として、子供たちに残したい常識は守り、
解決(変化)が必要な課題は常識を破り、解決策を見出します。
日本には400万社の企業があり、多様なサービスが生み出されています。
既存の仕組みの模倣をしているだけでは存在価値がありません。
「私たちでなければ生めない価値」を提供させて頂けるよう、
日々尽力させて頂きます。