株式会社セン ショー


堀内麻祐子社長の略歴
1932年創業のめっき加工会社の3代目として事業を引継ぎ、
2011年4月株式会社センショー設立、代表取締役に就任。
「女性だからといって出来ない事は何もない」という考えのもと2014年から女性活躍推進に取組む。
2015年 大阪府鍍金工業組合 創立100年で初めての女性理事に就任。
2017年 全国鍍金工業組合連合会 女性経営者部会 会長に就任。
2018年より大阪市中小企業対策審議会委員、全国中央会女性部活性化委員会委員
2019年 厚生労働省 臨時労働委員 中央最低賃金審査会委員を歴任。
『大阪市女性活躍リーディングカンパニー』認証取得企業。

ー堀内社長は元々継ぐおつもりだったのですか?
(堀内社長)
元々2年ほど働いていました。父が亡くなってセンショーを設立したんですけど、父が専務で、叔父が社長をしていました。
社長が病気で倒れて、専務の父が社長の代行していたのですが、父が亡くなって、どうしようもなくなって継ぐことになりました。
ー事業を継承された時はどのような想いでしたか?
(堀内社長)
町工場で、場所もイメージの良くない西成区で、しかもメッキっていう一般的に知っている方も少ない業種で。
やっぱり若い社員の子たちが集まらないですし。
町工場って年配の男性が多いイメージがあると思うんですが、私が引き継いだ時も年配の方がいっぱいで。
「暗い、怖い」そういう工場だったんですけど、
若い人たちが「就職したい」「ここで働きたい」と思ってくれるような工場を作りたい。その気持ちですね。


ーインターンシップ生の受け入れもその想いから始められたのですか?
(堀内社長)
竹原さん(同席されていた総務部の方)がインターンシップ一期生で。
数年前に大学に行きながら、3ヶ月はインターンシップ、3ヶ月アルバイトでうちに来て、
そのまま卒業と同時に就職をしてくれました。そのときはまだ全然女の子がいなくて、暗い製造業の町工場に女の子を採用して、
「新しい風を吹かせたい、イメージを変えたい」というような気持ちでした。
最初は女性のインターンシップ生を是非採用したいですということで紹介をしてもらったんです。

ー竹原様はものづくりにもともとご興味がおありだったたのですか?
(竹原さん)
就職活動中は特にものづくりに絞って見ていたわけではなかったですね。
インターンシップで実際にみなさんと一緒にお仕事した上で、ここで頑張っていきたいなと思って就職しました。
ーインターンに応募するまでの不安が大きいと思うのですが…
どうでしたか?
(竹原さん)
そうですね。
インターンシップ参加するまでものすごく腰が重くて(笑)
一緒に活動していたわけではないんですけど、きっかけは友達に誘われてでした。
あの子が参加するなら参加しようかなっていう気持ちで参加しました。
ー社内報である「SENSYO NEWSPAPER」、FacebookやYouTubeチャンネルが開設されていますよね。
(堀内社長)
「SENSYO NEWSPAPER」は竹原さんが入社した時に始めました。女の子が来てくれたからこそ社内報を始めて。
名刺交換した人にしか配信していないんですけど、メルマガを毎週月曜日に配信していて、それも250回くらいしています。
事務系女性が毎週交代で配信しています。1000件くらいに配信しています。
Facebookも、もともとは女性社員がアップしてくれていましたが、今はヴォルニーさん(同席されていた社員さん)がSNS担当で。
ホームページもマーケティング系、動画の作成も全てやってくれています。
ー見やすいホームページだと思っていました!社内報は社長発信で始まったのですか?
(堀内社長)
最初は一回作ってみてって言って始まったんですけど、今は出来上がった完成系を見せてもらうだけです。
みんなでネタを探しています。ネタ作りは私の仕事です。
ー御社の魅力はどのように感じていますか?
(堀内社長)
御社の強みは何ですかとよく聞かれるんですが、
それはずっと「社員」と答えています。
働いている人たちがセンショーとしての会社の強みです。

ー社員さんの採用についてですが、ホームページでは前向き、好奇心旺盛の人を募集していると書かれているのを拝見しました。
何か理由があるのでしょうか?
(堀内社長)
仕事も勉強も好奇心ってすごく大事。仕事になると特にだと思うんですけど、例えばうちの場合メッキという加工をしているなかで、
不良品が出ることもあるんですよ。不良じゃなく、きれいにできあがったときにも、すごくちっちゃなことにも、
「なぜ」っていう気持ちがあると、自分で色んな事を調べたりとか、人に聞いたりして、どんどん自分の身についていく。
「じゃあこうしたらどうなの」と思うことで、幅も広がっていく。
好奇心がないと、ただただ毎日言われたことをルーチーンでやっているだけってなり、楽しくないと思う。
だから常に仕事だけじゃなくて、色んな事に好奇心を持って取り組む人が来てほしいなと思っています。
ーどのような人が評価されて昇進される人事制度を取られていますか?
(堀内社長)
まだきっちりとした制度はなくて、ほとんど上司評価になってしまうんです。頑張っているのはみんなすごく頑張ってくれています。
その中でも、役職がつく人(最初はリーダー、班長、係長、課長)は、相手の立場になって考えられる、
後輩を一人前に育てられるような方。人間性を重視しています。
ー人間性を大事にしてほしいという想いで
皆さんと関わっていらっしゃるのでしょうか?
(堀内社長)
そこだけです。仕事は毎日やっていたら勝手に覚えるからね。


キャリア形成に、ジブンだけの正解を
キャリア個別指導プロジェクト
こんなお悩み、RE-CAREERが解決します!

社会の変化に
対応できる
キャリア形成をしたい


自分に合った
仕事が知りたい


起業家として
さらに上の
ステージを目指したい



これまでの画一的な成功事例が通用しづらい状況に。
だからこそ、自分の武器(=個性)を徹底的に言語化することで
自分だけの正解を導き出すことが重要です。
急速に変化していく社会

CONCEPT
キャリバって?


2020年1月
2020年10月
コロナ禍で
フリーランサーが
1.5倍に

会社という枠を超えて
40歳以下の方は大企業を定年まで勤めても、
老後資金に不安が残るのが現状です。
定年というリスクを回避するために、
若いうちから会社という枠を超えて、
キャリア形成を模索する方が増えており、
副業、複業型のキャリア形成が加速しています。

国家資格を
取れたら?

良い大学に
入れたら?

大手企業に
入れたら?

フリーランサー人口
※ランサーズ株式会社
そこで!
個性を見出し、個性に合わせた
キャリア形成を支援するプロジェクトが
(キャリバ)です。





日本で唯一のキャリア構築法
帝王学×キャリア戦略コーチング
自分らしく生きるためには「個性の理解」が不可欠。でもそれは、現代の日本人が最も苦手とすること(* 経済産業省 「未来人材ビジョン」 2022年5月)
キャリバでは、経験・実績豊富なコーチがあなただけの正解を見い出す手法として「帝王学」を活用し、「個性(潜在意識)」を見える化することで本当の自分に合ったキャリア(人生)をサポートします。




内容
品質
コスト
特徴
皇室・政治家・経営者などの一部の特権階級が活用してきた。潜在意識まで分析可能。
脳の仕組み上、自己分析は非常に困難なため、迷子になって終わりがち。
潜在意識まで分析できないため納得感が得にくい。
コーチの質と人間的な相性に大きく左右される。
高い
なし〜低い
低い
高い
◎
×
△
×〜○
コーチ(第三者)と
過去を振り返る
複数の
質問に回答
自分の過去を
自分で振り返る
徹底的な
データ分析
コーチング
適性診断
自己分析
帝王学


王家や伝統ある家系・家柄などの特別な地位の跡継ぎに対する、幼少時から家督を継承するまでの特別教育に用いられてきた学問です。
一般的なコーチングや自己分析では辿り着くことができない、「潜在意識」まで言語ができる強みがあります。
帝王学を用いることで、
「自身の個性」「対人関係上の相性」
「人生のバイオリズム」などを調べることができます。



顕在意識
潜在意識
潜在意識とは
一般に用いられる手法では言語化が難しいものの、徐々に着目され始めています。個性はここにあります。
意識の大半を占める
=「有意義」「理性」「論理」
顕在意識とは
個性診断やコーチング、
カウンセリングで見出しやすい領域。
意識全体の3〜10%のみ
=「有意義」「理性」「論理」




個性分析方法を比較!







キャリバの6つの特徴
現役人事コンサルタントによる、
日本で唯一のキャリアコーチング
1

コーチは大手~中小企業の人事コンサルタントとして現役で活躍中。採用の裏側も熟知した上でキャリア支援を行うのはキャリバだけです。
潜在意識まで個性を捉える
唯一無二のノウハウ
2

通常のコーチング、過去を遡るだけの自己分析では辿り着けない潜在意識まで見える化します。それにより、眠っている個性を見出すことが可能です。
転職だけでなく
人生の全ての決断に活かせる!
3

帝王学は「就職、転職、起業、結婚」人生のすべての決断に活かせます。「キャリア=人生」と捉えてサポートします。
プロのキャリアコーチを
目指したい人もサポート
4
キャリバではプロのキャリアコーチに帝王学のノウハウを伝授しています。一般の方々もプロが教わる高い品質で学んで頂けます。

自分だけでなく、
周りの大切な方にも活かせる
5
上司との関係性、部下の育成などはもちろん、大切なご家族との関係性、特に子育てに活かせる学びが得られるのはキャリバだけです。

6
全国どこでもオンライン!

zoomを利用したオンライン面談が可能です。全国どこからでもご参加いただけます。
(もちろん、対面での対応も可能です。)

受講された方々の感想

(会社員コース)
34歳男性

将来への漠然とした不安感
課題
大企業で働き、今は収入もあり良いですが、業界の先行きや経営方針への不信感が拭えず、35歳を目前にしてこのままでも良いのか、と考える一方で、転職するほどのことでもない、という考えもありました。
個性を言語化して頂けたことではもちろん、リスクなく次のステージに挑戦できる手段も教えて頂けたことで、より迷いなく次のステップへ進むことができています!

(会社員コース)
35歳女性


出産育児を経たキャリア形成
課題
仕事のストレスからなのか、なかなか妊娠できなかったのですが、異業種でストレスの低い職場に転職することでようやく妊娠し、産休・育休の第一号として職場復帰しました。
第一号ということで周囲の理解もなく、育児と仕事の両立に悩んでいたところ、キャリア形成についてアドバイスを頂き、気持ちの整理をつけると共に、新しい会社選びの指針を明確にして頂けました。


(経営者コース)
42歳男性

事業の停滞感
課題
創業して10年ほど経過し、それなりの収益性は確保できてはいたものの、先行きは不透明な状況でした。
キャリバでは個性の分析により、事業の選択と集中ができたことと、人生のバイオリズム(勝負時と控える時)が把握できるようになったことが最大の収穫でした。
受講6ヶ月頃から成果が出て今では帝王学無しでの経営は考えられなくなりました。





講師情報


代表 菅沼 周平

同志社大学卒業後、
大手メーカー、大手人材系企業を経て
30歳で独立しました。
中小企業や大手企業での
人事コンサルを通じて採用側の本音を知り、
その経験を活かしてこれまで500名以上の
キャリアコンサルティングを行ってきました。
キャリア形成においては、
「個性」に沿った手段を選ぶことが
重要であると考えています。
当社では他社にはない高度な個性分析方法を用いて、
個々に合ったキャリアコンサルティングを行い、
皆さまのキャリア=人生のお力になります。



よくある質問
Q&A
転職先の紹介はありますか?


A. 基本的にはありませんが、ご要望に応じてご対応は可能です。
全国どこからでもコーチングを受けられますか?


A.
リモートであればどちらからでもご対応可能です。ご対面の場合は、大阪の弊社打ち合わせスペース、もしくは出張にてご対応可能です。(出張の場合は交通費相当額をご負担いただきます。)
途中解約はできますか?


A.
安心してご利用いただくために、返金制度を設けております。ご受講の途中でも解約が可能です。その際、未受講の料金をご返金いたします。
延長はできますか?


A. 可能です。継続支援をご希望の場合はご相談ください。






お気軽にご相談ください
