株式会社センショー


堀内麻祐子社長の略歴
1932年創業のめっき加工会社の3代目として事業を引継ぎ、
2011年4月株式会社センショー設立、代表取締役に就任。
「女性だからといって出来ない事は何もない」という考えのもと2014年から女性活躍推進に取組む。
2015年 大阪府鍍金工業組合 創立100年で初めての女性理事に就任。
2017年 全国鍍金工業組合連合会 女性経営者部会 会長に就任。
2018年より大阪市中小企業対策審議会委員、全国中央会女性部活性化委員会委員
2019年 厚生労働省 臨時労働委員 中央最低賃金審査会委員を歴任。
『大阪市女性活躍リーディングカンパニー』認証取得企業。

ー堀内社長は元々継ぐおつもりだったのですか?
(堀内社長)
元々2年ほど働いていました。父が亡くなってセンショーを設立したんですけど、父が専務で、叔父が社長をしていました。
社長が病気で倒れて、専務の父が社長の代行していたのですが、父が亡くなって、どうしようもなくなって継ぐことになりました。
ー事業を継承された時はどのような想いでしたか?
(堀内社長)
町工場で、場所もイメージの良くない西成区で、しかもメッキっていう一般的に知っている方も少ない業種で。
やっぱり若い社員の子たちが集まらないですし。
町工場って年配の男性が多いイメージがあると思うんですが、私が引き継いだ時も年配の方がいっぱいで。
「暗い、怖い」そういう工場だったんですけど、
若い人たちが「就職したい」「ここで働きたい」と思ってくれるような工場を作りたい。その気持ちですね。


ーインターンシップ生の受け入れもその想いから始められたのですか?
(堀内社長)
竹原さん(同席されていた総務部の方)がインターンシップ一期生で。
数年前に大学に行きながら、3ヶ月はインターンシップ、3ヶ月アルバイトでうちに来て、
そのまま卒業と同時に就職をしてくれました。そのときはまだ全然女の子がいなくて、暗い製造業の町工場に女の子を採用して、
「新しい風を吹かせたい、イメージを変えたい」というような気持ちでした。
最初は女性のインターンシップ生を是非採用したいですということで紹介をしてもらったんです。

ー竹原様はものづくりにもともとご興味がおありだったたのですか?
(竹原さん)
就職活動中は特にものづくりに絞って見ていたわけではなかったですね。
インターンシップで実際にみなさんと一緒にお仕事した上で、ここで頑張っていきたいなと思って就職しました。
ーインターンに応募するまでの不安が大きいと思うのですが…
どうでしたか?
(竹原さん)
そうですね。
インターンシップ参加するまでものすごく腰が重くて(笑)
一緒に活動していたわけではないんですけど、きっかけは友達に誘われてでした。
あの子が参加するなら参加しようかなっていう気持ちで参加しました。
ー社内報である「SENSYO NEWSPAPER」、FacebookやYouTubeチャンネルが開設されていますよね。
(堀内社長)
「SENSYO NEWSPAPER」は竹原さんが入社した時に始めました。女の子が来てくれたからこそ社内報を始めて。
名刺交換した人にしか配信していないんですけど、メルマガを毎週月曜日に配信していて、それも250回くらいしています。
事務系女性が毎週交代で配信しています。1000件くらいに配信しています。
Facebookも、もともとは女性社員がアップしてくれていましたが、今はヴォルニーさん(同席されていた社員さん)がSNS担当で。
ホームページもマーケティング系、動画の作成も全てやってくれています。
ー見やすいホームページだと思っていました!社内報は社長発信で始まったのですか?
(堀内社長)
最初は一回作ってみてって言って始まったんですけど、今は出来上がった完成系を見せてもらうだけです。
みんなでネタを探しています。ネタ作りは私の仕事です。
ー御社の魅力はどのように感じていますか?
(堀内社長)
御社の強みは何ですかとよく聞かれるんですが、
それはずっと「社員」と答えています。
働いている人たちがセンショーとしての会社の強みです。

ー社員さんの採用についてですが、ホームページでは前向き、好奇心旺盛の人を募集していると書かれているのを拝見しました。
何か理由があるのでしょうか?
(堀内社長)
仕事も勉強も好奇心ってすごく大事。仕事になると特にだと思うんですけど、例えばうちの場合メッキという加工をしているなかで、
不良品が出ることもあるんですよ。不良じゃなく、きれいにできあがったときにも、すごくちっちゃなことにも、
「なぜ」っていう気持ちがあると、自分で色んな事を調べたりとか、人に聞いたりして、どんどん自分の身についていく。
「じゃあこうしたらどうなの」と思うことで、幅も広がっていく。
好奇心がないと、ただただ毎日言われたことをルーチーンでやっているだけってなり、楽しくないと思う。
だから常に仕事だけじゃなくて、色んな事に好奇心を持って取り組む人が来てほしいなと思っています。
ーどのような人が評価されて昇進される人事制度を取られていますか?
(堀内社長)
まだきっちりとした制度はなくて、ほとんど上司評価になってしまうんです。頑張っているのはみんなすごく頑張ってくれています。
その中でも、役職がつく人(最初はリーダー、班長、係長、課長)は、相手の立場になって考えられる、
後輩を一人前に育てられるような方。人間性を重視しています。
ー人間性を大事にしてほしいという想いで
皆さんと関わっていらっしゃるのでしょうか?
(堀内社長)
そこだけです。仕事は毎日やっていたら勝手に覚えるからね。

転職支援サービス利用規約・個人情報保護方針
株式会社RE-CAREER(以下「RE-CAREER」)が提供する転職支援サービスのお申し込みにあたり、以下の利用規約(以下「本規約」)について、ご承諾の上でお申し込み頂きますよう、よろしくお願いいたします。
【定義】
(転職支援サービス)
転職支援サービス(以下「本サービス」)とは、利用者(転職希望者)からのお申し込み内容と求人企業の求人条件の照合、求人票および求人情報の提供、コンサルタントによるお電話や面談による転職相談、応募手続きの代行、その他RE-CAREERが利用者向けに提供する転職活動支援サービスの総称のことをいいます。
(利用者)
利用者とは、「個人情報の利用目的」の内容に同意の上、本サービスの利用を申し込み、かつ当社が本サービスの利用を承認した方をいいます。
利用者は、本サービスの利用を申し込んだ時点で本規約の内容および「個人情報の利用目的」の内容をすべて承諾したものとみなします。
お預かりした個人情報が不足している場合、本サービスを提供できない場合があります。
(お申込方法について)
転職支援サービス利用のお申込みは、RE-CAREERが指定した方法で行っていただきます。なお、お申込みいただきご登録いただいた後であっても、過去にRE-CAREERが提供するサービスの利用規約に違反する行為があった方には、転職支援サービスおよびRE-CAREERの一切のサービスを提供できない場合があります。
(取り扱うべき職種の範囲と取り扱い地域)
RE-CAREERの取り扱い業務は、全職種、取り扱い地域は日本です。
(手数料に関する事項)
求職受付の際に、一切手数料は申し受けません。
(転職支援サービスの変更・中断・終了)
RE-CAREERは、事業運営上やむを得ない場合は、利用者に何ら通知することなく転職支援サービスの全部もしくは一部を変更し(担当コンサルタントの変更を含みます。)、または一時中断することがあります。また、一定期間の通知の上で、転職支援サービスの全部または一部を終了することがあります。
(転職支援サービス提供の終了事由)
RE-CAREERは、利用者において次に掲げる事項に該当する事由が生じた場合は、当該利用者に対して何らの催告を要することなく、転職支援サービスの提供を終了することができるものとします。
• 利用者が本規約に定める各事項に違反した場合
• 正当な理由なくRE-CAREERからの連絡にご返信いただけない場合
• 転職支援サービスの範囲を超える要望を繰り返し行う場合
• その他、利用者とRE-CAREERとの信頼関係が維持できないとRE-CAREERが判断した場合
(個人情報の取り扱い)
RE-CAREERは下記の内容に従い、利用者の個人情報を適切に収集・利用・提供・管理いたします。
1. 当社は、個人情報の収集目的を明確にし、本人の同意を得た上で、適法かつ公正な手段により、その目的の達成に必要な範囲内において収集します。
2. 当社が保有する個人情報の利用は、業務に応じ権限を与えられた者のみが、収集目的の範囲内で、かつ業務の遂行に必要な範囲において利用できるものとします。
3. 当社は、情報主体から同意を得た範囲内で外部へ個人情報を提供します。また個人情報の処理を外部に委託する場合は、当社の厳正な管理の下で行います。
4. 当社は、個人情報に関する個人の権利を尊重し、当社が保有する個人情報に対して、本人から開示や訂正などの要求があった場合は、適切かつ迅速に対応します。
5. 当社は、個人情報の正確性および安全性を確保し、個人情報への不正なアクセス・紛失・破壊・改ざん・漏洩などの危険に対して、技術面および組織面において合理的な安全対策および是正・予防措置を講じます。
6. 当社は、職業安定法をはじめ、個人情報に関する法令、および業界ガイドラインなどを遵守し、個人情報の取り扱いについて十分な注意を払います。
7. 個人情報の適切な保護体制を維持するために、経営環境・情報技術動向などから個人情報マネジメントシステムを継続的に改善するよう努めます。
【問合せ窓口】
窓口の名称:個人情報に関する苦情・相談窓口
個人情報保護管理者:株式会社RE-CAREER 代表取締役
連絡先 住所:〒550-0011 大阪市西区阿波座1-3-18 エッグビル本町204
電話 :06-6110-8150
電子メール:info@re-career.co.jp
(求人の照合)
RE-CAREERは、利用者の希望やお申し込み内容と求人企業が希望する求人条件とを照合しますが、その検討基準や判断の根拠・理由などをお伝えすることはできません。
(個人情報の正確性)
利用者は、RE-CAREERおよび求人企業に対し、個人情報を不備・齟齬のないよう正確に提供するものとします。利用者が提供した個人情報が正確でなかったこと、および、その内容の不備・齟齬等に起因して求人企業、その他の第三者から何らかの異議、請求もしくは要求等がなされた場合には、自己の費用負担と責任で対処するものとし、RE-CAREERに一切の迷惑をかけないことを保証するものとします。
(書類の提出)
利用者は、RE-CAREERが求めた場合には、以下の書類をすみやかに提出するものとします。
1. 氏名・住所等利用者であることを特定・確認するための本人確認書類
2. 在留資格を確認するための在留カードまたは就労資格証明書等
3. その他求人企業が提出を求める証明書類
(禁止事項)
利用者は、以下の行為をしてはならないものとします。
1. 虚偽または不正確な個人情報をRE-CAREERまたは求人企業に対し提供する行為
2. RE-CAREERまたは求人企業の業務・営業を妨害する行為、または社会的信用もしくは評価を毀損する行為
3. 他の利用者、RE-CAREERまたは求人企業の従業員その他RE-CAREERの事業に関わる一切の関係者(以下「関係者」といいます。)を誹謗、中傷もしくは侮辱する行為
4. RE-CAREERまたは関係者が有する著作権、商標権その他の知的財産権を含む一切の財産的権利、営業上の秘密、名誉、プライバシー等を侵害する行為
5. 転職支援サービスを通じて入手した情報を、転職活動以外の目的において利用し、またはRE-CAREERの承諾なく第三者に漏洩もしくは開示する行為
6. 転職支援サービスを通じて紹介を受けた求人企業に対し、RE-CAREERの承諾なく直接連絡をとり、採用選考を受けまたは入社する行為
7. 正当な理由なく、面談もしくは選考試験・面接を事前の連絡なく欠席し、または採用内定を受諾後に辞退する等の行為
8. 法令または公序良俗に違反する行為
(利用者の責任と免責事項)
• 本サービスの利用は、利用者が自己の責任に基づいて行うものとします。
• 利用者は、本サービスの利用に際し、RE-CAREERに提供した情報について一切の責任を負うものとします。
• 利用者は、利用者の責任において、入社後の仕事内容や労働条件を直接求人企業に確認し雇用契約を結ぶものとします。RE-CAREERは求人企業に確認を行なうものの当該雇用契約の内容を最終的に保証するものではありません。
• 利用者は、求人企業と労働条件その他契約内容について紛争が生じた場合、自己の責任と負担で求人企業と協議の上解決することとします。
• RE-CAREERは、本サービスを利用したことにより利用者に損害が発生した場合には、当社の過失により直接的かつ通常生じる範囲内の損害に限り責任を負い、その他の損害については責任を負いません。
(損害賠償)
利用者が本サービスの利用に際し、RE-CAREERおよび、RE-CAREERの関係者または第三者に対し損害を与えた場合、利用者はその損害を賠償し、RE-CAREERを免責するものとします。
(本規約の変更)
RE-CAREERは、必要に応じて、本規約の内容を変更することができるものとします。変更の内容は、RE-CAREERが運営するインターネットサイト上に1週間掲載し、その期間経過をもってすべての利用者は、変更後の本規約内容に同意したものとみなします。
(定めのない事項)
本規約に定めのない事項は、日本の法令の定めに従い、利用者と当社との間において、互いに誠意をもって協議し解決することとします。
(合意管轄裁判所)
万が一、本サービスおよび本規約の各事項に関連して紛争が生じた場合は、大阪地方裁判所または大阪簡易裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
附則
2018年11月1日掲載