株式会社セン ショー


堀内麻祐子社長の略歴
1932年創業のめっき加工会社の3代目として事業を引継ぎ、
2011年4月株式会社センショー設立、代表取締役に就任。
「女性だからといって出来ない事は何もない」という考えのもと2014年から女性活躍推進に取組む。
2015年 大阪府鍍金工業組合 創立100年で初めての女性理事に就任。
2017年 全国鍍金工業組合連合会 女性経営者部会 会長に就任。
2018年より大阪市中小企業対策審議会委員、全国中央会女性部活性化委員会委員
2019年 厚生労働省 臨時労働委員 中央最低賃金審査会委員を歴任。
『大阪市女性活躍リーディングカンパニー』認証取得企業。

ー堀内社長は元々継ぐおつもりだったのですか?
(堀内社長)
元々2年ほど働いていました。父が亡くなってセンショーを設立したんですけど、父が専務で、叔父が社長をしていました。
社長が病気で倒れて、専務の父が社長の代行していたのですが、父が亡くなって、どうしようもなくなって継ぐことになりました。
ー事業を継承された時はどのような想いでしたか?
(堀内社長)
町工場で、場所もイメージの良くない西成区で、しかもメッキっていう一般的に知っている方も少ない業種で。
やっぱり若い社員の子たちが集まらないですし。
町工場って年配の男性が多いイメージがあると思うんですが、私が引き継いだ時も年配の方がいっぱいで。
「暗い、怖い」そういう工場だったんですけど、
若い人たちが「就職したい」「ここで働きたい」と思ってくれるような工場を作りたい。その気持ちですね。


ーインターンシップ生の受け入れもその想いから始められたのですか?
(堀内社長)
竹原さん(同席されていた総務部の方)がインターンシップ一期生で。
数年前に大学に行きながら、3ヶ月はインターンシップ、3ヶ月アルバイトでうちに来て、
そのまま卒業と同時に就職をしてくれました。そのときはまだ全然女の子がいなくて、暗い製造業の町工場に女の子を採用して、
「新しい風を吹かせたい、イメージを変えたい」というような気持ちでした。
最初は女性のインターンシップ生を是非採用したいですということで紹介をしてもらったんです。

ー竹原様はものづくりにもともとご興味がおありだったたのですか?
(竹原さん)
就職活動中は特にものづくりに絞って見ていたわけではなかったですね。
インターンシップで実際にみなさんと一緒にお仕事した上で、ここで頑張っていきたいなと思って就職しました。
ーインターンに応募するまでの不安が大きいと思うのですが…
どうでしたか?
(竹原さん)
そうですね。
インターンシップ参加するまでものすごく腰が重くて(笑)
一緒に活動していたわけではないんですけど、きっかけは友達に誘われてでした。
あの子が参加するなら参加しようかなっていう気持ちで参加しました。
ー社内報である「SENSYO NEWSPAPER」、FacebookやYouTubeチャンネルが開設されていますよね。
(堀内社長)
「SENSYO NEWSPAPER」は竹原さんが入社した時に始めました。女の子が来てくれたからこそ社内報を始めて。
名刺交換した人にしか配信していないんですけど、メルマガを毎週月曜日に配信していて、それも250回くらいしています。
事務系女性が毎週交代で配信しています。1000件くらいに配信しています。
Facebookも、もともとは女性社員がアップしてくれていましたが、今はヴォルニーさん(同席されていた社員さん)がSNS担当で。
ホームページもマーケティング系、動画の作成も全てやってくれています。
ー見やすいホームページだと思っていました!社内報は社長発信で始まったのですか?
(堀内社長)
最初は一回作ってみてって言って始まったんですけど、今は出来上がった完成系を見せてもらうだけです。
みんなでネタを探しています。ネタ作りは私の仕事です。
ー御社の魅力はどのように感じていますか?
(堀内社長)
御社の強みは何ですかとよく聞かれるんですが、
それはずっと「社員」と答えています。
働いている人たちがセンショーとしての会社の強みです。

ー社員さんの採用についてですが、ホームページでは前向き、好奇心旺盛の人を募集していると書かれているのを拝見しました。
何か理由があるのでしょうか?
(堀内社長)
仕事も勉強も好奇心ってすごく大事。仕事になると特にだと思うんですけど、例えばうちの場合メッキという加工をしているなかで、
不良品が出ることもあるんですよ。不良じゃなく、きれいにできあがったときにも、すごくちっちゃなことにも、
「なぜ」っていう気持ちがあると、自分で色んな事を調べたりとか、人に聞いたりして、どんどん自分の身についていく。
「じゃあこうしたらどうなの」と思うことで、幅も広がっていく。
好奇心がないと、ただただ毎日言われたことをルーチーンでやっているだけってなり、楽しくないと思う。
だから常に仕事だけじゃなくて、色んな事に好奇心を持って取り組む人が来てほしいなと思っています。
ーどのような人が評価されて昇進される人事制度を取られていますか?
(堀内社長)
まだきっちりとした制度はなくて、ほとんど上司評価になってしまうんです。頑張っているのはみんなすごく頑張ってくれています。
その中でも、役職がつく人(最初はリーダー、班長、係長、課長)は、相手の立場になって考えられる、
後輩を一人前に育てられるような方。人間性を重視しています。
ー人間性を大事にしてほしいという想いで
皆さんと関わっていらっしゃるのでしょうか?
(堀内社長)
そこだけです。仕事は毎日やっていたら勝手に覚えるからね。

~辞めたらオワリ~ じゃもったいない
退職者の声から始まる「組織の健康診断」
こんなお悩み、RE-CAREERが解決します!

離職者が多く
入れても入れても
増員できない


採用コストを
削減したい


退職理由の本音が
わからないから
改善しようがない

ヒトの産業医


*年収500万円の社員が1年以内に離職した場合
「採用コスト」「教育コスト」「退職コスト」など
離職にかかるコストは・・・

CONCEPT
ヒトの産業医って?

離職という組織の病気
放置をしていると、いつの間にか大きくなる「腫瘍」
それが離職という現象です。
体にできる腫瘍と同じで悪性のものをそのままに
しているといつの間にか取り返しのつかない状態に・・・

予算がない
のが悪い?

人材会社
が悪い?

採用フロー
が悪い?
200万円~
550万円以上
目に見えるコストだけでも・・・
そこで!
人事・キャリアのプロ&外部の立場を
活かして離職の本音を引き出せるのが
ヒトの産業医です



日本で唯一の仕組み
一気通貫でここまでサポート!
①出戻り制度

「アルムナイネットワーク」と呼ばれている退職者のネットワーク構築から再雇用までの仕組み化を支援
②退職の予防

退職者のフォローだけではなく、不満要因を早期に解消する、現代版 の「目安箱」制度
③組織改善

退職の真因分析から的確な改善策を提示し、さらに実施フェーズまで伴走サポート






退職者との関係構築
第三者性と、人事キャリアのプロとして潜在ニーズまでヒアリング
◎
×
△
人事コンサル
アルムナイ支援
自社対応
ヒトの産業医
他の手段との比較
未然予防が
できるか
組織改善が
できるか
コスト感
◎
◎
現代版の目安箱として、モヤモヤ段階から不満の可視化が可能
不満の真因を捉えて、的確な改善策まで提示し、実行段階の伴走支援まで可能
◎~△
ご状況やご要望に合わせて様々なプランを選択可能。
小規模事業者様などの一定の要件を満たす場合は無料での利用も可
◎
△
△
△
◎
×
△
◎
×
〇






ヒトの産業医の6つの特徴
一部の超大手企業にしか導入できない
「再就職支援」が格安で導入できる
1

中小企業では極めて珍しい「再就職支援」制度。
通常1社員100万円以上する仕組みを、1社員1000円~/月導入していただけます。
福利厚生として社員満足度向上や
採用時のPR材料として活用できる
2

再就職支援制度の福利厚生となり、たとえ辞めることになっても、大切な社員さまの人生を大切にする会社、というブランディングが可能です。
人事・キャリアのプロが、
退職理由の本音を引き出す
3

外部の第三者であると共に、キャリアのプロだからこそ、表層的な要因だけじゃなく、深層心理に踏み込んだ理由を可視化します。
退職に至る前の不満段階から
ケアすることで退職を未然に予防
4
不満が爆発してからでは遅いです!
現代版の目安箱として社員様の不満を早期に捉えて離職を予防します。

退職者のネットワーク化による
出戻り制度が構築できる
5
こちらも中小企業では珍しい、退職者ネットワークの構築から、優秀な人材の再雇用までの導線設計・運用サポートをします。

6
組織コンサルのプロなので、
組織改善策までサポート
組織のプロだからこそ、真因を適切に捉えて、効果的な改善策の提示、更には運用においても伴走サポートします。



会社概要


代表取締役 菅沼 周平

1980年生まれ 同志社大学法学部卒
・株式会社RE-CAREER 代表取締役
・NPO法人京都子育てネットワーク 監事
・RE-PARE LAB 代表
(自己紹介)
プライベートでは11歳♂と5歳♀の父、
帝王学を活かして子育てに奮闘中。
大学卒業後、積水ハウス、人材系企業を経て30歳で独立。
200社、1000名以上にサービス提供してきた経験を活かし、
学生向けにキャリア相談のボランティア対応にも注力中。
就職・転職市場の闇深さを啓蒙すべく
「転職の裏側」という書籍を2025年5月15日に発刊。

会社名 : 株式会社RE-CAREER(リキャリア)
設立 : 2018年8月
(創業 2011年8月 当初はNPO法人)
スタッフ数 : 5名 ( + 外部スタッフ)
事業内容 : (法人)人事コンサルティング、職業紹介業等
(個人)キャリア戦略コーチング
(行政)社会課題解決型のプロジェクト創出
所在地 : 大阪市北区曾根崎新地1-13-22
WeWork御堂筋フロンティア5階




よくある質問
Q&A
組織の規模は何名から利用できますか?


A. 基社員様が1名でもいらっしゃればご利用可能です
全国どこからでも利用できますか?


A.
リモートであればどちらからでもご対応可能です。ご対面の場合は、大阪の弊社打ち合わせスペース、もしくは出張にてご対応可能です。(出張の場合は交通費相当額をご負担いただきます。)
利用料金は?


A.
組織規模と、ご利用プランにより変動します。社員様1名あたり、月1000円から導入可能です。
また、一部条件を満たされる組織の場合、月額無料での導入も可能です。
導入までの期間は?


A. お打合せ後、通常は5~10営業日ほどで導入可能です。


