株式会社センショー
堀内麻祐子社長の略歴
1932年創業のめっき加工会社の3代目として事業を引継ぎ、
2011年4月株式会社センショー設立、代表取締役に就任。
「女性だからといって出来ない事は何もない」という考えのもと2014年から女性活躍推進に取組む。
2015年 大阪府鍍金工業組合 創立100年で初めての女性理事に就任。
2017年 全国鍍金工業組合連合会 女性経営者部会 会長に就任。
2018年より大阪市中小企業対策審議会委員、全国中央会女性部活性化委員会委員
2019年 厚生労働省 臨時労働委員 中央最低賃金審査会委員を歴任。
『大阪市女性活躍リーディングカンパニー』認証取得企業。
ー堀内社長は元々継ぐおつもりだったのですか?
(堀内社長)
元々2年ほど働いていました。父が亡くなってセンショーを設立したんですけど、父が専務で、叔父が社長をしていました。
社長が病気で倒れて、専務の父が社長の代行していたのですが、父が亡くなって、どうしようもなくなって継ぐことになりました。
ー事業を継承された時はどのような想いでしたか?
(堀内社長)
町工場で、場所もイメージの良くない西成区で、しかもメッキっていう一般的に知っている方も少ない業種で。
やっぱり若い社員の子たちが集まらないですし。
町工場って年配の男性が多いイメージがあると思うんですが、私が引き継いだ時も年配の方がいっぱいで。
「暗い、怖い」そういう工場だったんですけど、
若い人たちが「就職したい」「ここで働きたい」と思ってくれるような工場を作りたい。その気持ちですね。
ーインターンシップ生の受け入れもその想いから始められたのですか?
(堀内社長)
竹原さん(同席されていた総務部の方)がインターンシップ一期生で。
数年前に大学に行きながら、3ヶ月はインターンシップ、3ヶ月アルバイトでうちに来て、
そのまま卒業と同時に就職をしてくれました。そのときはまだ全然女の子がいなくて、暗い製造業の町工場に女の子を採用して、
「新しい風を吹かせたい、イメージを変えたい」というような気持ちでした。
最初は女性のインターンシップ生を是非採用したいですということで紹介をしてもらったんです。
ー竹原様はものづくりにもともとご興味がおありだったたのですか?
(竹原さん)
就職活動中は特にものづくりに絞って見ていたわけではなかったですね。
インターンシップで実際にみなさんと一緒にお仕事した上で、ここで頑張っていきたいなと思って就職しました。
ーインターンに応募するまでの不安が大きいと思うのですが…
どうでしたか?
(竹原さん)
そうですね。
インターンシップ参加するまでものすごく腰が重くて(笑)
一緒に活動していたわけではないんですけど、きっかけは友達に誘われてでした。
あの子が参加するなら参加しようかなっていう気持ちで参加しました。
ー社内報である「SENSYO NEWSPAPER」、FacebookやYouTubeチャンネルが開設されていますよね。
(堀内社長)
「SENSYO NEWSPAPER」は竹原さんが入社した時に始めました。女の子が来てくれたからこそ社内報を始めて。
名刺交換した人にしか配信していないんですけど、メルマガを毎週月曜日に配信していて、それも250回くらいしています。
事務系女性が毎週交代で配信しています。1000件くらいに配信しています。
Facebookも、もともとは女性社員がアップしてくれていましたが、今はヴォルニーさん(同席されていた社員さん)がSNS担当で。
ホームページもマーケティング系、動画の作成も全てやってくれています。
ー見やすいホームページだと思っていました!社内報は社長発信で始まったのですか?
(堀内社長)
最初は一回作ってみてって言って始まったんですけど、今は出来上がった完成系を見せてもらうだけです。
みんなでネタを探しています。ネタ作りは私の仕事です。
ー御社の魅力はどのように感じていますか?
(堀内社長)
御社の強みは何ですかとよく聞かれるんですが、
それはずっと「社員」と答えています。
働いている人たちがセンショーとしての会社の強みです。
ー社員さんの採用についてですが、ホームページでは前向き、好奇心旺盛の人を募集していると書かれているのを拝見しました。
何か理由があるのでしょうか?
(堀内社長)
仕事も勉強も好奇心ってすごく大事。仕事になると特にだと思うんですけど、例えばうちの場合メッキという加工をしているなかで、
不良品が出ることもあるんですよ。不良じゃなく、きれいにできあがったときにも、すごくちっちゃなことにも、
「なぜ」っていう気持ちがあると、自分で色んな事を調べたりとか、人に聞いたりして、どんどん自分の身についていく。
「じゃあこうしたらどうなの」と思うことで、幅も広がっていく。
好奇心がないと、ただただ毎日言われたことをルーチーンでやっているだけってなり、楽しくないと思う。
だから常に仕事だけじゃなくて、色んな事に好奇心を持って取り組む人が来てほしいなと思っています。
ーどのような人が評価されて昇進される人事制度を取られていますか?
(堀内社長)
まだきっちりとした制度はなくて、ほとんど上司評価になってしまうんです。頑張っているのはみんなすごく頑張ってくれています。
その中でも、役職がつく人(最初はリーダー、班長、係長、課長)は、相手の立場になって考えられる、
後輩を一人前に育てられるような方。人間性を重視しています。
ー人間性を大事にしてほしいという想いで
皆さんと関わっていらっしゃるのでしょうか?
(堀内社長)
そこだけです。仕事は毎日やっていたら勝手に覚えるからね。
株式会社杉本カレンダー
杉本庄吾社長の略歴
海外の専門学校を卒業後、大手印刷会社に入社
2002年に株式会社杉本カレンダーに企画制作担当として入社
2006年より代表取締役社長に就任
2009年には株式会社杉本カレンダー100%出資子会社である、
株式会社TSGの代表取締役社長に就任
ー新卒採用は考えていらっしゃいますか?
考えてなくはないんですけど、大学生の大手志向によって採用活動の費用効果が得られてこなかったんですよ。
なので結果的に今は中途採用がメインになっています。定期的な募集もそんなにしていないです。現時点では今後も新卒予定はないです。
ー御社の魅力はどのようにお感じですか?
中小企業の中でもやや規模が大きめな会社になるんですけど、やっぱり従業員と社長の壁が大企業に比べて低いこと。
なので一方通行通しではなく、互いの良いところを取り合いながら働けるということ。それからグループ会社を合わせると、120名くらい社員がいますが、経営者と近いので一番はアットホームな家族みたいな感覚で仕事ができるところが良いところかなと思います。
ー従業員の方から自社の魅力について聞くことは?
勝手な推測では、仕事がきつくないのが一番良いと思う。常に新しいことをやらなければならないということもないです。昔からある老舗企業では常に新しいことを取り入れていかなければならないという企業風土ではなく、事業をいかに堅調にしていくかに地盤をおいて経営している。なんでも新しいことにチャレンジしスキルアップしないと自分のポジションを上げていけないというような状況ではない。
求めてはいるが、そうしなくても、それなりには年功序列で給料も上がっていく。
事務室の様子
事務室の様子
ー年功序列の体制が取られているのでしょうか?
ビシッとしたピラミッドのような年功序列ではない。私自身がそんなに歳ではないので、ざっくばらんです。
ー人財採用の仕組みは持たれていますか?
そこまで力入れてしていない。必要なときに適宜。
ーどのような判断で採用されているのですか?
全て総務に任せています。採用が決定した後に聞きます。10年くらい採用に携わっていないです。
ー総務の方への採用の注文はありますか?
代表就任時である15年前、当時は採用にすごい力を入れていた。ここに入る前に勤めていた大手印刷会社にいたんです。大手企業の感覚が身にしみていたで、中小に来たときに大手のような人材が全くいないことに衝撃を受けて、大手にいるような人材を採用したいという思いで一生懸命やっていたんですよ。でも求める人物像と実際の企業の風土との温度差がものすごくあって、採用してなじめないというのがあったんです。だから採用からは一歩引くようにして、実際に中の社員から見て、良い人を採用していったほうが定着していくのではないかという目線でやっているんです。
ー総務の方が採用してからは順調なのでしょうか?
そうですね。それでも入れ替わりはありますけど、離職率は低くなっているのでうまくいっているほうだと思います。
ーさきほどやや年功序列感があると伺ったのですが、どういう方が評価や昇進されるのでしょうか?
人事考課制度もあるのはあるけど、これもノータッチなんですよ。知らん間に課長になってたんみたいな(笑)。それも任せきりです。
ただ、役員にだけ求める人物像を伝えて、それぞれの現場に落とし込んでいます。
基準も役員が決めているので、どういう人がと言われると分からないです。
ーノータッチでもうまくまわっているのがすごいです。
そういう風にしました。
役員も社員から登用していますので、社員の目線で色んな物事を考えられるし、
そういった人間から、目標などを伝えられるほうが、話がスムーズに行くと思って、そうしているんです。
ー魅力の点で経営者と社員の距離が近いと伺いましたが、社員との距離を縮める工夫は何かされているのですか?
本社だけになるが、単純に同じ空間にいるので日常的にコミュニケーションをとっています。
ーコミュニケーションをとる上での工夫はされていますか?
自然体。自然体すぎて困るときがあるくらいやね(笑)
あまりにも自然体過ぎて言葉遣いもいい加減になってはいけないから、
役職者はみんな秘書検定を受けています。「役員に秘書検定受けさせたらどう?」と言っています。
そういうのも中小の良さじゃないかな。会社に必要のない、求めていないことまでやらなくても良い。
ただ、杉本カレンダーの社員になった以上、もし辞職して違う企業さんに入ったときに、
恥をかかないような一般的なスキルだけは勉強したほうがいいよとは、役員に言っています。
企画室の様子
ー女性が多いと感じましたが?
そうですね。今は半分以上いますね。
ー女性の出産、育児の休暇はどうされていますか?
もちろん育児休暇の制度があります。託児所は会社にないですけど、
2児のママさん、1児のママさんもいますし、育児休暇で1年間休んで復帰されている方もいます。
復帰しても時短を柔軟に適用しています。これはさすがにママさん社員には感謝されているはずです。
これも中小の良さでしょうね。以前から女性活躍に取り組んで、手厚く保障をしていました。
これから先働き手が少なくなっていく環境において、女性社員も大切にしていかなければならない。
大切にするために、女性のビッグイベントである出産に手厚く保障する体制を構築していきました。
結婚して出産してやめていくという人は1人くらいですね。
ー社員の方々を大事にされているのでしょうか?
めちゃくちゃ大事にしていますよ。コロナ感染症対策もそうですが、
中小のなかではこれでもかというくらいしています。5月くらいの早い段階にセンサー体温計導入しました。
緊急事態宣言のときも70%出社制限をかけて、3割しか社員を出さないようにして、あとの社員はリモートワークにしました。リモートワークと言っているが実質休みみたいなものでした。
今も時短営業と50%の出社制限をかけています。そういう意味でもものすごく社員を大切にしています。
社員はそんなことないと言うかもしれませんが(笑)
多少は感じてくれてなかったら寂しくなるね(笑)
業績もコロナで減収減益にはなっているが、ボーナスのカットは一切しない。
社員の給料だったり、ボーナスであったりを「倒産危機までは絶対減らさん」という気持ちですね。
そういうのも中小の良さじゃないかな。トップである社長の考え方が組織の色を変えていく。
それこそ、昭和な経営感覚を持っている経営者の会社だと社員は駒だと考えるところもあるからそういう風土になる場合もあるでしょう。
社員を大切にするのは、口で言うだけでなく、ほんとにそう思っていないと、いろんなこと行動できないと思う。
社員にしてみたらそんなことないと言われるかもしれないが、その温度差がないようにしていきたい。
企画室の様子
ー社内外に魅力を伝える広報物の工夫はされていますか?
何もしていないかもしれないです。
ーTwitterを拝見したのですが…
社員がやってくれているから、ずばり何をしていますかと聞かれると出てこないね。社長失格やね(笑)
別段、うちの会社を広報しなくても良いと思っている業界だから、そこまで広報活動に力を入れていないが答えかもしれない。
というのも、カレンダービジネスはものすごくニッチな業界。周りを取り囲む環境として、100年はいかずとも老舗企業ばかりなんですよ。代理店さんとも付き合いが長く、代理店さんにも広報しないといけないという必要性がないですし、ニッチな業界でニッチなビジネスをしていて、業界外への広報活動の必要性もほぼゼロに近いです。中小企業は昔からの取引関係をずっと継続してやってきている会社さんが多いんじゃないですかね。社内には広報というよりも会社の方針を伝えることくらいです。
ーこれからどうして行かれたいか、という点で将来の展望をお聞かせ下さい。
カレンダービジネスとして、カレンダー離れと向き合っています。グーグルカレンダーとかはありますが、カレンダー文化は日本の伝統文化です。これを次世代にも継承していく。それを達成するために減少していっている市場の中でもニッチナンバーワンであり続けるというのが一番の目標であり、これまでも実践してきたことです。ニッチナンバーワンであり続けるがために、今までのことを良いことは良いことでやっていき、新しいことも一気に取り組むのではなく、少しずつ、時代の変化にも柔軟に対応していきます。
オンライン展示会にむけての様子
オンライン展示会にむけての様子
ー課題はありますか?
業務の体制を改善中です。DXを徹底的に導入することを考えています。ICTを取り入れて、全ての業務を見直し、システム化していく。複合機とファックスも無くし、紙も減らしていき、メモもパッドにしていくことを考えています。これまでの常識を見直しています。
ーその取り組みは社長が若いからというのもあるのでしょうか?
それはあると思います。非常に大きなことです。団塊ジュニア世代が中小企業の代表になりつつありますけど、まだまだバブル世代が主流です。そういう世代はITネイティブではないと思います。自分は20才でWindows95があったのでITへの嫌悪感がないです。でも60代になると拒否反応が大きいのではないかと思います。
ー社員さんに期待することは何ですか?
自発的に自分たちが働きやすい環境を作って欲しい。
校閲室の様子
事務室の様子
ー社員の方々への想いをお聞かせ下さい。
幸せになって欲しい。それが経営理念。
簡単に一言で要約すると「幸せになって欲しい」。
やめていく社員に対してもそう思っています。
ー仕事をどんどん「手放せる」のはすごいこと。会社は家のものではなく、社員のものにしたいという感覚を持っているからでしょうか?
もちろんそうですが、一番は仕事をしたくないからです(笑)
社長が自ら仕事しなければならないという考え方に追われていると、自走する組織ができない。手放す勇気を持っている。それを極論で言うと仕事したくないと言ってしまっているだけです。まだいろいろ仕事はしていますよ。役員への指示が多いです。現場の改善にフォーカスすると、細かいところまでは言っていません。
ー100年続く企業を次がれた杉本社長、後継者についてお考えでしょうか?
考えていない。なぜならどうなるかわからないから。
世襲が当たり前だった中小の時代である昭和から、平成、令和になって、これから先も中小は今まで通り世襲であるのが果たして正しいのかはわからない。ただ、どのような形になっても、オーナーであることには変わらない。オーナーの資産というものは子どもに継承されていくべきだと思っています。しかし長男が社会人になったときに会社を継ぎなさい、入ってきなさいと言うかどうかは分からないです。
ーこれまでの伝統や常識を守りながらも、一歩その枠を超えて着手していらっしゃいますが、
もともと持っているマインドによるものなのでしょうか?あるいは海外留学の経験によるものでしょうか?
元々変わっている人間なのかもしれないです。異色なのかな。
素直に自分が疑問に思うところは、「なんで?」や、「新しいことしたらいいやん」と思います。
今までこうだからこうしなければならないというのが一番嫌いで。業界の常識とかが大嫌いです。
信念を持ってずっとやり続けてきて、それで結果も出し続けてきたという自信もあります。
だからちゃらんぽらんなことも言えるのかもしれないです。
本当の苦労というものをいくつも乗り越えてきましたので、同じ苦労は当然うちの役員や社員にもさせたくないという思いが一番強いです。
理念を作ったときも、みんなに幸せになってほしいというのが一番先に出ました。
ー現代に大学生に一言お願いします。
中小も良いよ。働きやすいよ。中小に就活するときは、特にどんな社長かはよく見て選んだ方が良い。
それがすべて自分の人生を将来的に左右する。若い経営者のところに行きなさいよ(笑) 経営者の若さは非常に大きいと思うよ。
〈取材を終えて〉
杉本社長が社員の方々に自分と同じような苦労をしてほしくないという思いから、「幸せになってほしい」という経営理念が作られたことが分かりました。特に中小企業は社長の考えによって会社が大きく変わるので、就職で中小企業を選ぶ際には、社長を見ることが大事だと教えていただきました。